【ゆいまーる/キャリア支援ナレッジ】いざ転職!キャリア支援担当からお伝えする、面接におけるポイントとは?

こんにちは、株式会社ゆいまーるのキャリア支援事業「キャリリア」第二新卒チームです。
ここ数年で働き方やキャリア形成に大きな変化があるように感じます。
大手に入って勤め上げる方もいる中で、大手からベンチャー企業に転職して、30代前後にかけて確実にキャリアアップをはかる方もいたりと様々です。
今回は、転職活動中の方に向けて、キャリア支援をする中で感じる面接対策のポイントをご紹介いたします。
事前準備がキー!キャリア支援担当が思う面接対策のポイント①

転職をする際にまずやることは、自分のキャリアの棚卸、つまり職務経歴書の記載です。
自分が経験した業務内容をどのように記載するかで、その後の面接対策のやりやすさに関わっていきます。
また、同じ話を聞いても聞き手によってイメージするものは異なってくるため、業務における成果を定量的に表すことも重要でしょう。
営業の方だけが定量的に成果を表すことが出来ると思いがちですが、事務仕事でも数字で表すことは可能です。
例えば、
・月間で〇〇〇名のファイル・データ打ち込み・管理
・1日〇〇通のメール・電話対応
・1件あたり〇〇円規模の営業事務サポート
・1か月〇〇件の見積書の作成
などが挙げられます。
誰が、どんな業務を、どのくらいやっているのか、数字で表すことで成果が明確になり、応募者にどのくらいの実力があるか企業がイメージしやすくなります。
どのような業務に携わり、どのような成果をあげたのか、経験や実績に焦点を当てて書いてみるとよいでしょう。
「自分はまだまだ未熟だから」「そんなに出来ないから自信がない」などと言われる方もいらっしゃいます。
しかし、携わったことがある業務とその成果を『正確に』記載していくことで、自分の現在地を知るポイントとなります。ぜひ同僚や先輩に自分の仕事について聞いて、棚卸してみてはいかがでしょうか。
客観的に自分を見て、どんなことができるのか?を押さえていると良いと思います。
自分の魅せ方がキー!キャリア支援担当が思う面接対策のポイント②

キャリアの棚卸をしたら、次は面接対策です。
大事なことは、自分自身のことを主観的にも客観的にも知ることです。
私は転職を数回経験している中で現在はキャリア支援の仕事をしています。
初めて転職する方とお話していると、ご自身の実力を過少評価しているなと感じる時があります。
資格の取得はもちろんですが、一生懸命携わってきた業務の経験や、会社で作ってきた実績などをお持ちの方が多いです。こういった内容も職務経歴書に追記することで、ご自身が持つ知識やスキルをアピールできます。
以前、エンジニアとして働いた経験を持つ20代後半のKさんの転職サポートをした時の話です。
興味本位で始めたプログラミングに夢中になった結果、3年前にエンジニアとしてキャリアをスタートしていた大学時代の先輩と同じくらいのスキルを持つようになりました。これがきっかけで、Kさんもエンジニアとして働き始めました。
「IT関連の知識をイチから教えた後輩に、親しみを込めて師匠と呼ばれていました。」と当時を懐かしく振り返って話す姿が今でも記憶に残っています。
ただ入社から丸3年、社外の方との交流はほとんど無かったため、ご自身が市場でどのくらいの需要があるのか、よく分からなかったそうです。
それから面接対策のセミナーやキャリアプランのワークショップに参加したことをきっかけに、ご自身が思っている以上に自分にはスキルや経験があると気付きました。最終的に自分が理想とする働き方を叶えるために、正社員のエンジニアとして転職することを決めました。
企業によって求められるスキルや能力、人柄が異なります。
ニーズに合わせて自分の強みや経験を切り取って伝えられるかが面接対策では重要になります。
株式会社ゆいまーるのキャリア支援事業「キャリリア」では、履歴書や職務経歴書を書く上で押さえておきたいポイントなどをご紹介する「履歴書ワーク」を開催しております。
参加される方一人ひとりのご質問にもお答えしてますので、ご自身の強みがより伝わる書類を書くことが出来るでしょう。
開催レポート:【ゆいまーる/キャリア支援ナレッジ】転職を考えてる全ての方へ、「履歴書ワーク」イベントレポート
おわりに

自分のことを一番知っているのは自分、とも言い難い時があります。
努力して得たスキルや経験値を主観的に認識することも、自分の強みを客観的に捉えていると、自分の様々な面があることに気付くことができるでしょう。
面接時にはご自身を存分にアピールして、納得のいく転職活動をしていきましょう。
------------------------------------------------
【株式会社ゆいまーる(社長:島袋尚美)】
『若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に』を理念に、Itoop(ITコンサルティング)、JUNGLE BREWERY(クラフトビール)、Carellia(キャリア支援)など複数事業を展開。
HP▷http://yuima-ru-tokyo.com/
【社長の経歴】
島袋尚美(Shimabukuro Naomi)
沖縄出身。筑波大学卒業後、システムエンジニアとして証券会社に入社。
日本IBMに転職し、ダブルワークで立ち上げの準備を開始。
28歳で独立、2016年に株式会社ゆいまーるを設立。
その後国際結婚を経て、現在は子育てをしながらママ社長として、複数の事業を手掛ける。