【ゆいまーる/キャリア支援ナレッジ】地方出身の会社員必見!仕事に没頭するための「自転車通勤のすゝめ」

こんにちは、株式会社ゆいまーるキャリア支援事業の「キャリリア」第二新卒チームです。
突然ですが、皆さんは日々の通勤手段に満足していますか?
上京して一人暮らしを始めたばかりの方にとって、慣れない満員電車や通勤ラッシュはストレスの原因になりがちです。代表の島袋尚美も私も地方から上京し、社会人生活をスタートした際には、その環境のギャップに戸惑いました。
そんな中でたどり着いたのが、「自転車通勤」という選択肢。実際に日々続けてみると、思っていた以上のメリットを感じるようになりました。
本記事では、自転車通勤のメリット・デメリットをご紹介します。通勤スタイルを見直すきっかけになれば幸いです。
自転車通勤のメリット

1. 運動不足の解消
特に若手の社会人は、仕事に慣れるために平日は家と会社の往復で終わることが多いのではないでしょうか。そのため、意識的に時間を確保しなければ運動不足になり健康にも影響を及ぼす可能性があります。
実際にコペンハーゲンでの追跡研究によると、自転車通勤者は通勤に自転車を使わない人に比べて死亡率が28%低かったと報告されています。
(参照:https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/485349)
わざわざジムに通わなくても、通勤で自然と有酸素運動ができるのはとても効率的です。仕事に追われがちな社会人にとって、日常的に運動する手段として、自転車通勤を取り入れてみてはいかがでしょうか。
2. 満員電車からの解放
特に地方出身者にとっては、朝夕の満員電車は想像以上にストレスを感じると思います。心理的ストレスだけでなく、身体的疲労にも直結するでしょう。
実際に、通勤における満員電車のストレスは、日常生活や仕事へのパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性があると論文に示されています。
(参照:https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.3233/HSM-220090)
自転車通勤であれば、順路なども自分で選ぶことができ、自分のペースを保つことができるので、満員電車によるストレスを大幅に軽減することが可能です。
3. 駅から遠くても通勤しやすい
一人暮らしの物件を探す時、利便性の観点から駅から近くを希望される方は多いと思います。一方東京都内では駅近の物件ほど家賃が高くなる傾向にあるため、他の条件も満たしながら駅近に住むことは困難になりがちです。しかし、自転車移動が前提であれば、駅から多少離れていても不便さを感じることは少なくなるため、その分家賃や間取りなどの条件を優先することができます。
また、北海道出身の私にとっては、特に関東はほとんど雪が降らないため、年中自転車通勤ができるのも大きな魅力です。
自転車通勤のデメリット

1. 髪型や化粧が乱れやすい
特に夏場は、汗をかくことで髪型が崩れたり、化粧が落ちてしまったりと、外見への影響が気になる方も多いはずです。
職場近くでの着替えや化粧直しなどの工夫が必要なため、大変だと感じる人もいるでしょう。
2. 天候の影響を受けやすい
雨の日や猛暑日など、天候によっては自転車通勤が困難になるケースもあります。
2011年のアメリカの研究論文では、自転車利用者は天候変化に応じて通勤手段を切り替える行動傾向にあると報告されています。
(参照:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22155159/)
雨の日に傘を差しながらの自転車通勤は危険なので、天候が悪い日は公共交通機関を利用する、または徒歩での移動に切り替えるなど、柔軟な対応が必要です。
3. 駐輪場の確保が困難
都市部では、駅周辺やオフィス街の駐輪場が慢性的に混雑している場合もあります。駐輪禁止区域も多く、無断駐輪は撤去のリスクがあるため、あらかじめ職場近辺の駐輪場をリサーチしておくことをおすすめします。
おわりに

今回は、会社員が自転車通勤をするメリット・デメリットを紹介してきました。
自転車通勤は、運動不足や通勤ストレスといった社会人が抱える課題を解消し、かつ経済的にもメリットの多い選択肢です。もちろん、天候や外見の問題など、デメリットもありますが、それらは工夫次第で十分にカバーできます。
また、東京都や千葉県、神奈川県の中心ではシェアサイクルも人気なので、自分用の自転車を購入せずとも気軽に自転車通勤を始められます。
皆さんも、より充実した社会人生活を送るために、「自転車通勤」を検討してみてはいかがでしょうか。
キャリリアでは、社会人の仕事やキャリアに関するお悩みを解決するざっくばらんな相談の機会も設けています。
まずはお気軽にお問い合わせください。
------------------------------------------------------
【株式会社ゆいまーる(社長:島袋尚美)】
『若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に』を理念に、Itoop(ITコンサルティング)、JUNGLE BREWERY(クラフトビール)、Carellia(キャリア支援)など複数事業を展開。
HP▷http://yuima-ru-tokyo.com/
【社長の経歴】
島袋尚美(Shimabukuro Naomi)
沖縄出身。筑波大学卒業。システムエンジニアとして証券会社に入社後、日本IBMに転職。
28歳で独立、2016年に株式会社ゆいまーるを設立。
その後国際結婚を経て、現在は子育てをしながらママ社長として複数の事業を手掛けている。