【ゆいまーる/キャリア支援ナレッジ】採用担当者に聞いた、面接時に避けた方が良い表現と気をつけるべきポイントとは?

こんにちは、株式会社ゆいまーるキャリア支援事業の「キャリリア」第二新卒チームです。
近年、終身雇用が当たり前ではなくなり、転職する人が増えてきています。私自身も転職経験があり、面接も複数経験してきました。
また、仕事で人事担当者に接したり、人材業界で働く友達と会話することが多々あります。なかには、「これは言わない方が良い評価を受けやすいよね」といった、採用担当ならではの率直な意見も耳にします。
今回はそのなかでも、「採用面接で控えるべき表現・発言」を皆さんに紹介していきたいと思います。
転職活動における面接での避けた方が良い表現は?

採用担当として働く方に聞いたところ、前職へのネガティブな内容は可能な限り避けた方が良い、とのことです。
転職に関わらず、どんな場面でもネガティブな発言は良くない印象を持たれやすいですが、特に前職に対しての不満などは、「自社に対しても同じ感情を抱くのではないか」と採用担当に思われる可能性が高いです。
業務量の多さや、やりたい職種ができなかったなどの理由で転職する際は、「毎日集中して働いて成長できて感謝していますが、より〇〇(やりたい職種)の領域で仕事をさせてもらえる機会のある御社に転職したいと感じた」などと、言い回しをポジティブに変えて伝えるようにしましょう。
面接で気をつけるべきポイントは?

①転職理由が一番聞かれる
特に第二新卒は「なぜ社会人経験3年以内のタイミングで転職するのか」が問われます。採用側にとって1番避けたいのは短期離職だからです。どんな転職理由でも、「課題に対して前職でどれだけ懸命に変えようとしたか」を伝えることがとても重要です。自分が転職を考えたくなった状況に対して、「社内でこんな工夫をし、どうしても改善・解決が難しかったので転職活動に踏み切った」、ということが伝わるような表現を心がけましょう。
②学生時代の部活動経験も注目される
第二新卒は実務経験が短いため、学生時代に頑張ったことも聞かれる可能性が高いです。そのため、新卒の就活時代に作成した部活動などに関するガクチカ(学生時代に力を入れたこと)があるとそこに実務経験を盛り込みながら伝えると良いと思います。
併せて読みたい:【ゆいまーる/キャリア支援ナレッジ】第二新卒でアピールできる部活動経験とは?
おわりに

今回は現役の人事担当者による、転職活動中に控えるべき表現・気にした方が良いポイントを紹介してきました。本記事の読者の中には、将来的に転職も視野に入れている方もいると思いますので、ぜひ実践に活かしてみてはいかがでしょうか。
株式会社ゆいまーるキャリア支援事業の「キャリリア」では、職務経歴書の書き方や面接対策を行っております。まずはお気軽に、ご相談ください。
------------------------------------------------------
【株式会社ゆいまーる(社長:島袋尚美)】
『若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に』を理念に、Itoop(ITコンサルティング)、JUNGLE BREWERY(クラフトビール)、Carellia(キャリア支援)など複数事業を展開。
HP▷http://yuima-ru-tokyo.com/
【社長の経歴】
島袋尚美(Shimabukuro Naomi)
沖縄出身。筑波大学卒業。システムエンジニアとして証券会社に入社後、日本IBMに転職。
28歳で独立、2016年に株式会社ゆいまーるを設立。
その後国際結婚を経て、現在は子育てをしながらママ社長として複数の事業を手掛けている。